PR

春の山陰名所をめぐる旅(2/3日目)

1/3日目2/3日目、3/3日目

 2日目は、松江城、足立美術館、水木しげるロード、美保神社を見学してから、皆生温泉に宿泊するコースです。昨晩泊まった長楽園では、6時頃に朝風呂に入った後、和食の朝食を頂きましたが、仲居さんがサービスをしてくれるので、落ち着いて食べることができました。また、旅行に行くとお米があまり美味しくないのですが、島根県産のコシヒカリとシジミの味噌汁はとても美味しかったです。
 ゆっくり朝食を食べて出発の準備をした後、8:30頃に松江城に向かって出発しましたが、30分ほどで国宝松江城に到着しました。ちょうどお城まつりを開催していたのですが、桜はまだ咲き始めで松江城と桜の写真は今一となりました。しかし、天守閣からは、松江市内が一望でき、南側には宍道湖を望むことができました。

国宝松江城と桜
松江城天守閣から望む宍道湖

 松江城を見学した後は、横山大観のコレクションと日本一の庭園が有名な足立美術館の見学です。足立美術館は、2度目なのですが、今回は比較的時間があったので、日本一の庭園や横山大観のコレクションだけでなく、魯山人館で魯山人の作品なども見ることが出来ました。しかし、庭園の撮影はOKなのですが、作品の撮影はNGなので、注意してください。作品に興味のある方は、足立美術館のコレクションをご覧ください。

足立美術館の日本庭園-1
足立美術館の日本庭園-2

 足立美術館を見学した後は、中海の大根島にある由志園で、写真に示す昼食を頂きました。蟹の身を載せたお茶漬けと饂飩すき鍋が美味しかったのですが、量が多くてお腹いっぱいです。腹ごなしに、由志園の中にある日本庭園や牡丹・チューリップの花々を楽しみました。

由志園の昼食

 昼食を食べた後は、中海を渡って境港にある水木しげるロードに向かいます。前回来た時は、道路沿いに並ぶ沢山の妖怪像を見たので、今回は、水木しげる記念館を見学することにしました。水木しげるは、NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」でも取り上げられましたが、その生涯は波乱に満ちていてとても興味深ので、ゆっくり見学したい所です。しかし、集合時間が近づいたので、仕方なく記念館から出ると、ちょうど玄関に「子泣きじじい」が現れました。「子泣きじじい」だけでなく、私と妻も一緒に並んで写真を撮ることができたので、良い記念になりました。

水木しげる記念館
子泣きじじい

 水木しげる記念館の後は、島根半島の東端にある恵比須様の総本山である美保神社へお参りに行きました。出雲大社の大国主神(だいこく様)と美保神社の事代主神(えびす様)は親子神であり、島根半島の両端にある神社を併せて両参りをすると、より良いご縁に恵まれると言われています。私たち家族がより良いご縁に恵まれるように、お参りをしてきました。

えびす様の美保神社

 美保神社へお参りした後は、弓ヶ浜半島の付け根にある皆生温泉の皆生つるやへと向かいました。バスの中で添乗員さんから、「明日見学する石見銀山は皆生温泉から遠いので、FDAチャーター便に間に合うように朝7:20に出発します!朝が早くて申し訳ないので、夕食時に一人1本飲み物をサービスします。お酒もOKです!」と言われました。朝ゆっくり出来ないのは辛いですが、一人1本の飲み物サービスはとても嬉しいです。\(^o^)/
 宿についたら、さっそくお風呂に入って部屋でビールを飲んだ後、美味しい料理とサービスのお酒を頂きました。料理は種類が多い上にどれも美味しくて、特に写真に示す鯛荒炊きと平目の蕗味噌焼きが絶品でした。しかし、最後のご飯は柔らか過ぎて、残念でした・・・(^^;

皆生つるやの献立
鯛荒炊きと平目の蕗味噌焼き
タイトルとURLをコピーしました