歯周病の特許出願

 独自のウイルス対策による「歯周病の新しい治療手段」は、特許事務所から「新規性があり特許が取得できる可能性がある」と言われたので、特許申請に向けて準備をしていました。その結果、「よい歯の日」及び「発明の日」にあやかって、2022年4月18日に「発明の名称:歯周病治療のための医薬組成物」として特許出願をしました。

 多くの人は、素人が「歯周病の新しい治療手段」の研究・開発など無理!又は怪しい民間療法?と無視または笑っていたと思います。しかし、特許出願をしたことで真面目な話だと理解して、共同研究(治療実験)に参加したいという人が出てきました。

 皆さんが参加を躊躇しているのは、共同研究(治療実験)の内容や安全性・期間・費用が分からないからだと思います。詳細については、「歯周病の新しい治療手段(※アクセス限定サイト)」で説明しますが、安全性・期間・費用については、次に示すとおりです。

安全性:共同研究(治療実験)の方法は、既存の治療薬を組合せ・応用した簡単な方法であり、既存の治療方法と同じように危険性が少なく、安全性の高い方法と考えています。

期間:歯周病は、長い期間を掛けて悪化する病気ですので、改善するためにも長い期間がかかります。共同研究(治療実験)は、少なくとも約半年~1年間の予定です。

費用:共同研究(治療実験)に必要な金額は、1月あたり約2,000円と無理のない金額となっています。約半年~1年でも、約12,000円~約24,000円であり、十分参加可能だと思います。

 歯周病に悩んでいる人は、「歯周病の新しい治療手段(※アクセス限定サイト)」の内容を確認してから参加の有無を判断すれば良いので、是非ともメール等で連絡をください。よろしくお願いします。

 なお、これまでに掲載した歯周病関連の記事は、以下に示すとおりです。リンクから読んで頂ければ幸いです。

歯周病は万病の元!歯周病にはウイルスも関係!歯周病はウイルス対策で治る!?

技術開発と特許
スポンサーリンク
技術士事務所 竹内技術研究所

コメント

タイトルとURLをコピーしました